がん検診 子宮がん検診

がん検診

子宮がんについて

子宮がんってどんな病気?

子宮がんには、子宮の入り口付近にできる子宮頸がんと子宮内にできる子宮体がんがあり、このふたつは異なる性質を持っています。
子宮頸がんは、最近特に若年化が目立ち、20~30歳代で発生するケースが増えてきています。
子宮頸部の入り口である外子宮口のあたりに発生します。通常、子宮頸がんは一定の時間をかけてゆっくりと増殖します。がんが発見される前の段階として、子宮頸部の組織にがんに進行する可能性がある細胞が増えていき、これを異形成と呼びます。定期的に検診を受ければ、がんになる前の異形成の段階で見つけることが可能です。
子宮体がんは、その95%は子宮内膜から発生する事から、子宮内膜がんとも呼ばれます。子宮体がんは40歳後半から増加し、閉経後の50~60歳代の人に多くみられます。

子宮がんの原因は?

子宮頸がんは、性交渉によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が発がんと関係しています。最近は特に20歳代の若い女性に急激に増えています。また、妊娠・出産回数が多い人ほどかかりやすいといわれています。
子宮体がんは、エストロゲンという女性ホルモンが影響していると考えられています。このため、出産回数が少ない人や、閉経が遅い人に多い傾向があります。オーバーウエイト、糖尿病、高血圧、喫煙、食生活の欧米化などの生活習慣とも関連しているといわれています。

検査内容

検査方法

子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診)

20歳以上の女性に対して、2年に1回、継続的な受診が推奨されています。検査は、膣鏡で膣を広げ、綿棒やブラシなどを膣内に挿入し、子宮頸部の粘膜を軽くこするようにして細胞を採取します。この時、少し出血する可能性はありますが、痛みを感じることはほとんどありません。採取した細胞の中に、異常な細胞があるかどうかを顕微鏡で観察します。

子宮頸がん検診(HPV検査単独法)

30歳以上の女性に対して子宮頸部の細胞が、がんの原因ウイルスHPVに感染しているかを調べます。
HPV感染の有無を調べることで、早い段階のリスクが分かります。検体採取方法は子宮頸部細胞診検査と同様で、
HPV陽性の場合は残余検体で細胞診を実施します。

姫路市の無料クーポン券について

姫路市子宮頸がん検診においては令和7年度より30歳以上(30~60歳)の女性に対してHPV検査単独法が導入されます。
HPV陰性(-)の場合は5年に1回の子宮頸がん検診、HPV陽性(+)の場合、その後の精密検査等で治療が必要に
なった方は除いて1年後に子宮頸がん検診を受診します。従来の検診より受診間隔が長くなります。
30~60歳の5歳毎の年齢の方(30、35、40、45、50、55、60歳 ※4月1日現在)に無料クーポン券が配布されます。
31歳以上の無料クーポン券の対象でない方は、経過措置として自己負担額2,700円で受診できますが、
前年度に市の実施する子宮頸がん検診を受診した方は除きます。
20~28歳の子宮がん検診は従来通り子宮頸部細胞診検査です。
※詳細については姫路市配布の「検診ガイドブック」をご覧ください。

姫路市市民の方で、大腸がん(姫路市レディース検診のみ)・乳がん検診・子宮がん検診・骨粗鬆症検診は、こちらのボタンより予約することができます。

姫路市がん検診の受け方
がん検診の受診を検討されている方へ
具体的な流れや申込方法などがこちらからご確認できます。

※姫路市節目総合健診(姫路市無料クーポン使用)についてはこちら